- seminarkanri
なぜドライバーが定着しないのか
皆様のご存知の通り、ドライバーが不足しているこの時代において、
ドライバーの定着率は喫緊の課題になっていると思います。
今回は、ドライバーが定着しない理由と対策についてお伝えさせていただきます。
理由①企業特性に合わない人を採用している。
会社の仕事内容や風土、雰囲気に合わない人はすぐに辞めていってしまいます。
これは、採用の段階である程度芽を摘むことが可能です。
ある会社では、採用を決める前に、会社に体験入社していただき、
実際働けそうかどうか、求職者に考えていただきます。
その際、採用担当の方もこの人が会社でやっていけそうかどうか、チェックすることができます。
採用する側も採用される側も、双方にとって幸せな結果を生むために、
体験入社というのも取り入れてみてはいかがでしょうか。
理由②現場マネージャーが部下に興味がない。
離職率が高い原因として、現場マネージャー(管理職)が
部下である新人のドライバーに興味がないということがあります。
管理職が新人ドライバーを気にかけないということはかなり問題であります。
とはいっても、口頭で管理職に指示を出したところで、
実際に変化があるかというと、なかなか難しいものがあると思います。
そこでおすすめなのが、管理職の評価制度に、部下の離職率を入れることです。
離職率の算出方法は次の通りです。
離職率=起算日(年度初め)から
1年間の離職者数÷(起算日における在籍者数+起算日から1年間の入社数)
他の業種だと、この計算式に、「起算日から1年間の入社数」は入れないのですが、
人の入れ替わりが激しい運送会社の皆様はこの数値も計算式に入れることをおすすめします。
今回は、定着率が低い原因とその対策について2つご紹介しましたが、
原因はまだあるので、次回以降詳しくお伝えできればと思います。
0回の閲覧0件のコメント