- seminarkanri
募集のターゲットを絞って最適化
現在の求人原稿を見ていると「未経験歓迎!」という打ち出し方を多く目にします。
ドライバー数が減少している時代のため未経験者にも範囲を広げることは非常に大切なことです。
しかし、多くの企業が同様の打ち出し方をしているため、
求職者からすると判断材料が「給与・勤務地・仕事内容・勤務時間・雰囲気」と絞られてしまいます。
そうなると好条件の企業ならば集まりますがそうでなければ集まらなくなり
ますます集まる企業と集まらない企業の二極化が進みます。
では、応募が集まらない企業はどうすればいいのか?
ここでターゲットを絞り込む必要があるのです。
応募が集まらないからこそターゲットを絞って興味を持ってもらう必要があります。
成功事例企業ではターゲットを30~40代のシングルマザーに
ターゲットを絞って求人を打ち出しました。
ポイントとしては、30〜40代のシングルマザーが何を求めているのかを想定して訴求することです。
例えば、家庭の都合を考慮した労働時間や出退勤時間、
子供が突然熱を出した際の休みなどの対応ができることを打ち出しました。
すると、女性の在職人数が0にも関わらず女性の応募がひと月で10件オーバーという
高い反響がございました。

ターゲットの選定
ターゲットの絞り方は、
一つの職種に対して仕事内容・待遇・勤務時間をもとに性別・年齢・現職を決定します。
たとえば、給与は低くいが労働時間が比較的短くできる職種ならば、
主婦層やダブルワーカーに最適だと想定できる。
他にも週休二日で設定できるなら若者に最適であると想定できるので、
そのターゲットに向けた訴求ポイントを整理して 打ち出します。
どのターゲットがどういう条件を求めているかという情報はインターネットで調べればすぐに出ます。
たとえば「主婦 仕事選び ポイント」といったキーワードで検索をすれば
調査結果をまとめた記事が複数出てきますので、
その内容と照らし合わせて打ち出せる内容を整理するだけです。
ターゲットを絞ることで自社の魅力を漏れなく他社よりも多く打ち出すことができるので、
選ばれる企業となります。
ぜひ、これを機会に一度求人原稿を見直してはいかがでしょうか。