- seminarkanri
情報発信の重要性
ネットが普及している現代では、スマートフォンを使って気軽に情報収集ができるため
会社のHPやブログ、SNSの投稿内容を確認して比較検討を行ったのち、
応募する求職者が増えてきています。

また、応募した後でもトップページや募集要項の他に、
会社の雰囲気を知るためにブログのページを見て情報収集しています。
求人内容を精査するだけでは他社と大きく差をつけられないため、
職場環境の面で競合他社に人材を取られてしまいます。
そのため、求職者を意識した
「自社がいかに働きやすく、楽しい職場なのか」の情報発信が必要になります。
ブログやSNSではどのような情報を発信すれば良いのか困る方が多いと思います。
会社からブログやSNSで情報発信する際には、
会社の雰囲気や特徴をとらえた内容を掲載するのが望ましいです。
たとえば、会社のイベントでBBQを行った際や、
社内の教育として安全ミーティングを実施した際に写真とコメントつきで更新します。
求職者の方はそのような情報から、会社ではどのような人が働いていて、
社内の雰囲気はどうなのか読み取ることができます。
また、昼食時の風景やトラックを洗車している風景なども日常の雰囲気を知れるため、
求職者にアピールすることができます。
しかし、ブログの掲載をしていたとしても、定期的に投稿をしていくことが重要となります。
半年以上もブログが更新されていないと、応募者は会社に対して懐疑的になってしまい、
「本当にこの会社の面接を受けて大丈夫なのか」と考えてしまいます。
最低一週間に一回、ブログやSNSを更新をし、
現在も会社が活動していることをアピールすると効果的です。
気軽に情報収集できる時代だからこそ、自社がどのような会社なのか、
社内はどのような雰囲気なのか、どんな人が働いているのか、を発信しなくてはなりません。
自社について知ろうとしてくれている人がいることを自覚しながら、
定期的に情報発信をしていきましょう。