- seminarkanri
貴社の賃金体系は、5年後、最低賃金違反になりませんか?
労働基準法の一部が改正され、2019年4月(中小企業は2020年4月)から
時間外労働の限度は、原則月45時間、年360時間となりました。
特別条項付36協定を締結している場合、
・時間外労働の上限は「年間720時間」
・時間外労働+休日労働で
単月では100時間未満、2~6か月の平均で、80時間以内
とする必要があります。
また、原則である月45時間を上回る特例の適用は年6 回が上限となります。
自動車運転の業務(トラックドライバー)については、
改正法の一般原則の施行期日の5年後(2024年)に、
年960時間、月80時間以内の罰則付き労働規制が適用されます。
なお、運行管理者など、ドライバー以外の職種は2019年4月から適用されているので、
注意が必要です。
また、2022年4月から、月60時間以上の時間外労働の割増賃金が
中小企業でも50%(現状25%)が適用されます。
さらに安倍首相は2015年11月に開催された経済財政諮問会議で、
最低賃金を2016年以降、毎年3%程度ずつ引き上げて、
時給1000円を目指すと表明しています。
最低賃金を引き上げることで消費が生まれ、
名目国内総生産(GDP)600兆円を達成することが目的です。
最低賃金は毎年10月に上がりますが、
2018年10月の最低賃金は、全国平均で874円。
毎年3%の賃上げが行われれば、
単純計算で2023年度に最低賃金は1,000円に到達することになります。
毎年3%ずつ賃上げした場合の最低賃金推移
2019年 901円
2020年 929円
2021年 957円
2022年 986円
2023年 1,016円
貴社の賃金体系は、5年後、最低賃金違反にならないか、
また、対応できるか、今のうちから準備しておきましょう。
0回の閲覧0件のコメント